こちらはTimee Advent Calendar 2023シリーズ1の5日目の記事になります。 昨日は @redshoga による Vercel REST APIを用いたステージング環境反映botについて で明日は @dadayama による フロントエンドアプリケーションの認知負荷とテスタビリティに立ち向…
こんにちは、データ統括部でデータアナリストをしているyuzukaです。 今回は、データ統括部のアナリストを対象に実施した「ストレングスファインダー共有会」について紹介します。 ストレングスファインダーとは? ストレングスファインダーとは、米国のギャ…
この記事は "Timee Advent Calendar 2023" の2日目の記事です。 qiita.com こんにちは、株式会社タイミーの土川 (@tvtg_24) です。 先日、マネーフォワードさんとアナリティクスエンジニアリング周りの合同勉強会を開催しました! 自分が所属するデータ統括部…
はじめに こんにちは、マッチング領域でバックエンドエンジニアをしているぽこひで ( @pokohide ) です。 タイミーのアドベントカレンダー2日目の記事です。 今回は、タイミーのプロダクト組織で毎週開催している技術的な雑談を行うテックトークの紹介をしま…
この記事はTimee Advent Calendar 2023シリーズ 1の1日目の記事です。 はじめに こんにちは、タイミーでバックエンドエンジニアをしている須貝(@sugaishun)です。昨年は弊社でアドベントカレンダーに取り組んだか覚えていないのですが、今年はなぜかいきな…
こんにちは!shunです。私はタイミーのデータ統括部でデータ分析やLooker開発を担当しています。今回は、社内のLooker利用者へのユーザーインタビューを実施し、得られた知見についてお話しします。 背景と目的 データ統括部では、各組織がデータを元に意思…
はじめに こんにちは! タイミーのデータアナリストのYoです。 今回は、社内で実施した「Looker講習会」を紹介させていただきます。 ご紹介する内容は以下になります。 Looker講習会について なぜLookerか Lookerとは、Google社が提供するBusiness Intellige…
タイミーの新谷、江田、酒井、正徳です。 Kaigi on Rails 2023 が10月27日、28日の2日間で開催されました。タイミーは去年に引き続きKaigi on Railsのスポンサーをさせていただきました。 note.com また、タイミーには世界中で開催されている全ての技術カン…
はじめに こんにちはokodoonです タイミーのデータ基盤に対してデータモデリングを始めてしばらく経ったので、現状の全体構成を紹介したいと思います 全体構成 弊社のBigQueryは以下の4層にレイヤリングされています それぞれの役割は以下のような切り分けに…
イベント概要 2023年8月2日に「What’s “Next” JS Meetup」と題してバベル社のuhyoさんをお招きしてNext.jsに関する勉強会を開催しました。 その中でタイミーフロントエンドエンジニアのいーふとさん(@redshoga)の講演をイベントレポートにまとめてお届けし…
内容 こんにちは!スクラムマスターのShinoP (@marupopu)です! この記事は、スクラムフェス仙台2023で登壇した事によるふりかえり記事になります。 実際の発表内容はこちら speakerdeck.com ※後で動画も公開されると思いますので、ぜひ見てください! なぜ…
イベント概要 2023年8月24日にGaudiy社との共催で「不確実性を乗りこなす強いプロダクトマネジメント組織のデザイン」と題してプロダクトマネジメント組織に関する勉強会を開催しました。 不確実性の高いマーケットに対して、高い成果を出せるチームにしてい…
こんにちは! タイミーのデータアナリストの@takahideです。 今回は、メンバーが行っている「勉強会」を紹介させていただきます。 ご紹介する内容は以下になります。 ・勉強会ではどんなことをやっているの? ・勉強会を通じた業務の広がりとは? 勉強会につ…
こんにちは☀️ タイミーでアナリストとアナリティクスエンジニアしてますokodoonです 今回の記事はdbt CloudでPull Requestを作るときに、レビュー負荷が高くなってしまっていた問題を解消できるように、コンパイル済みのSQLをPR上にコメントするような仕組み…
こんにちは、タイミーのデータ統括部データサイエンス(以下DS)グループ所属の菊地です。 今回は、タイミーがBIツールとして導入しているLookerでの、H3を使用した可視化をするための取り組みを紹介したいと思います! H3とは H3とは、Uber社が開発している…
はじめに マッチング領域、ワーキングリレーションチームの@Juju_62qです。 タイミーでは有志のメンバーが集まって1年半ほど前から輪読会を行っています。 現在5冊の書籍を読み終わっています。 ブログのタイトルにもありますが、今回エンタープライズ アプ…
こんにちは、Androidエンジニアのはる(@ haru2036)とシャム(@arus4869)です! 私たちは2023年6月8-9日にアメリカ合衆国サンフランシスコで開催されたdroidcon San Francisco 2023に参加してきました。 前回のイベント報告編に引き続き、実際のセッションを…
はじめに こんにちは、Androidエンジニアのはる(@ haru2036)とシャム(@arus4869)です! 私たちは2023年6月8~9日にアメリカ合衆国サンフランシスコで開催されたdroidcon San Francisco 2023に参加してきました。 タイミーではKaigiPassというカンファレンス…
こんにちは、マッチング領域でバックエンドエンジニアをしているぽこひで ( @pokohide ) です。 前回はRails edgeでCIを回し始めた話を紹介しました。 tech.timee.co.jp 今回は、実際に弊社でCIをRails edgeで回し始めた事で見つけたエラーの例を紹介してい…
こんにちは、タイミーのデータ統括部データサイエンス(以下DS)グループ所属の小関です。 今回はDSグループがMLパイプライン構築時に活用しているVertex AI Pipelinesを効率的に開発するための取り組みを紹介したいと思います! Vertex AI Pipelinesとは Ve…
DREグループの石井です。 先日といってももうしばらく前ですが、Techmeeというイベントで生産性についてトイルの計測をしてそれを一定に抑える取り組みをしているという話をさせて頂きました 。 https://timeedev.connpass.com/event/275750/ www.youtube.co…
こんにちは、マッチング領域でバックエンドエンジニアをしているぽこひで ( @pokohide ) です。 冷やし中華はじめました的なタイトルですね。分かります。 今回はタイミーが本番運用しているRailsアプリケーションに対してRails edgeでCIを回すようになった…
こんにちは、タイミーのデータ統括部データサイエンス(以下DS)グループ所属の小栗です。 今回は、DSグループのメンバーにおすすめの本を聞いてみたのでご紹介します!*1 おすすめ本を通して、DSグループの雰囲気や、業務で活用するスキル・知識について、…
はじめに 初めまして、タイミーのDREチーム(Data Reliability Engineering Team)でエンジニアをしてます、筑紫です。 今回DREチームで実施した合宿ついてご紹介させて頂こうと思います。 DREのカルチャーを少しでも知って頂けたら嬉しいです。 DREチームに…
こんにちは。2023年1月に株式会社タイミーに入社したバックエンドエンジニアの id:euglena1215 です。 RubyKaigi 2023 がとうとう明日に迫ってきました。楽しみですね。 タイミーは RubyKaigi で初めてブース出展を行います。至らぬ点もあるかと思いますが、…
こんにちは。2022年11月に株式会社タイミーに入社した sinsoku です。 最近はGitHub ActionsのYAMLを書く機会が多く、YAMLも複雑化してきました。 しかし、日常的にYAMLを触っている職人以外にはパッと読めないことも多いので、社内の方々が読めるようにGitH…
こんにちは、フロントエンドエンジニアの樫福です。 タイミーのフロントエンドの開発に関わるエンジニアの人数が増えてきました。大人数で開発しながら品質を高い状態に保つには、品質に対する共通認識を作ることが大切です。 このたび、チームでフロイント…
こんにちは、タイミーのデータ統括部でデータサイエンティストをしている小関です。 タイミーのデータサイエンスチームでは、データ分析、機械学習モデル構築に加えて、Google Cloudを主軸としたMLOps基盤の構築などの業務に日々取り組んでいます。 その中で…
こんにちは、タイミーのデータ統括部でデータサイエンティストを担当している小栗です。 データ統括部は、組織内におけるデータ利活用を促進するため、データ分析、予測モデル構築、データ基盤構築などの業務に日々取り組んでいます。 今回、部署内で「心理…
こんにちは、タイミー開発プラットフォームチームで業務委託として働いている宮城です。 タイミーはリリースから4年が経過したプロダクトで、2022年の前半から一部領域でGraphQLを利用し始め現在導入を進めています。 本記事では、GraphQLをプロダクトに導入…