タイミーのmaho、ShinoP、りっきーです。
国内最大級のアジャイル、スクラム関連のイベント「Regional Scrum Gathering Tokyo 2024(RSGT2024)」 が1/10〜1/12の3日間にわたって開催されました。
タイミーには世界中で開催されるすべての技術系カンファレンスに無制限で参加できる「Kaigi Pass」という制度があります。
こちらの制度を利用して今年はスクラムマスター3名、エンジニア3名が参加してきました。
その参加レポートとして印象に残ったセッション、ワークショップや学びなどを参加者それぞれの視点で共有できればと思います。今回は前後編の前編としてスクラムマスター3名のレポートをお送りします!
初参加でOSTのホストに挑戦
スクラムマスターをしているmahoです。RSGTは今回が初参加で緊張していましたが、一緒に現地参加するメンバーがいたので心強かったです。
私はまだまだスクラムマスター初心者ということもあり、セッションを聴いて学びを深めることを一番の目的にしていました。どのセッションも興味深い内容でしたが、全体を通して感じた共通点は以下の三つです。
- チームの基盤を支える重要な柱のひとつは関係性であること
- 変化は時間がかかることを理解して忍耐を持つこと
- システム全体を捉えるよう努めること
私もこれが体現できるように、学びを実践しながら精進していきたいと思います。
また、三日目のOSTには話したいテーマを発表し、ホストとしての参加に挑戦してみました。不安でいっぱいの中、いざ始まってみると集まってくださった方々と予想以上に議論が盛り上がり、とても楽しい時間を過ごすことができました。セッションを聴くだけでなく、Gatheringとしてもよい体験ができたので、もし次回も参加することになれば、より積極的に話す機会を作ってみたいと思いました。
どう社内に持ち帰るかを話す時間は何事にも変え難い
タイミーでスクラムマスターをやっているりっきーと申します。昨年に引き続き2回目の現地参加になります。
私は毎年年末にテーマを決めていまして、1年かけて達成したかどうかを振り返っています。
その中で、RSGTは年初一発目ということで年末に決めたテーマについて知見を得たり、ディスカッションをできるので非常に助かっています。
私の本年度のテーマは「スクラムマスターとして成長できる・やってみたくなる環境を作る」です!
テーマに最も関連していたので以下を紹介いたします。
「スクラムマスターを職能にする挑戦 - 健全なチームを増やし組織をチームワークであふれさせる道のり」
スクラムマスターをどのように増やしていったか、どのような仕組みを作っていったかは大変参考になり、勇気がもらえました!
1on1やコーチング、メンタリング活動は弊社としても取り組み始めていたのですが、給与レンジの検討や成長支援の予算などは検討できてない部分なので弊社ならではを組み合わせつつ、一つの事例として社内に紹介したいと思います。
また、メンターとしては初心者の方もRSGTで楽しめるように社外の人との会話に入ってもらったり、OSTに参加するように促したりを裏目標として持っていましたが、楽しめたようで何よりでした!
皆さんも書いてますが、同じものを見て聞いてそれについてどのように社内に持ち帰るかを話す時間は何事にも変え難いので、来年も参加したいなと思いました。(オフライン参加は難しいかもしれませんが)
RSGTのオススメの歩き方
こんにちは!タイミーでスクラムマスターをしているShinoPです!
今回のRSGTは現地参加としては2回目なのですが、前回はセッションを聴くことに夢中になっていて、本当の意味でのGatheringができませんでした。
その中でもOSTのホストをやった事で、参加者同士の触れ合いを体験しGatheringの本当の意味を理解しました。
ですので、セッションに関しての感想というよりは、RSGTのオススメの歩き方を紹介したいと思います!
今回のRSGTでの立ち回りはセッションを聴くだけでなく…
「廊下で初めて会った人と話す」
「お昼に社外の人と話す」
「研修やコミュニティーで面識のある人と話す」
「登壇者と話す」
「飲み会に参加する」
「お昼の30秒宣伝コーナーで話す」
などを積極的に行った結果、同じような悩みを抱えている方と話すことによってヒントを得られたり、登壇者の方と話してアドバイスをもらったり、面識のある方々とワイワイできたり…このような歩き方も学びがあるので是非試してみてください!
また、RSGTやスクラムフェスは人に話しかけやすい構造になっていると思いますので、隣に座っている人とかに話しかけたりすると繋がりが広がっていくと思っていますので、是非思い切って話しかける事がオススメです!
今回のレポートは以上となります。
続きの後編は「エンジニア編」として近日公開予定です。