Timee Product Team Blog

タイミー開発者ブログ

Kaigi on Rails2023 に参加しました

タイミーの新谷、江田、酒井、正徳です。
Kaigi on Rails 2023 が10月27日、28日の2日間で開催されました。タイミーは去年に引き続きKaigi on Railsのスポンサーをさせていただきました。

note.com

また、タイミーには世界中で開催されている全ての技術カンファレンスに無制限で参加できる「Kaigi Pass」という制度があります。詳しくは以下をご覧ください。

productpr.timee.co.jp

この制度を使ってオフラインでは4名のエンジニアが参加しました。
参加して聞いたセッションのうち印象に残ったいくつかをピックアップしてご紹介します。

生きた Rails アプリケーションへの Delegated Types の導入

docs.google.com

Rails 6.1から導入されたDelegated Typeに関する発表でした。

デプロイ履歴を管理する機能において、AWSのECSやLambdaなどのサービスごとに固有で設定したいデータと、各デプロイ共通のデータ管理をする上で単一テーブル継承(Single Table Inheritance: STI)ではなくDelegated Typeが活用されていました。

タイミーでは一部のテーブル設計でSTIが活用されています。ただ、すべてのサブクラスのすべての属性を持つ単一のテーブルが作られ、nullが避けられない等のデメリットはよくある話だと思いまして、発表の中でも触れられていました。
一方Delegated Typeではスーパークラスの共通データ、サブクラスの固有データを格納するテーブルがそれぞれ作成されます。ポリモーフィック関連をベースにした委譲による実装がなされ、個別データを持つ側のクラスからアソシエーション(今回の発表では has_one)で辿れる仕組みでRails開発者としても直感的に使える仕組みだと感じました。
また各種Gem側での対応も順調に進められており、特にFactoryBotで詰まることなくデータ生成が出来るのは開発・運用の観点でも心理的ハードルが下がる話でした。
そもそもRails 6.1からActiveRecordに導入された機能で、まだ実際に稼働中のプロダクトでの実例もあまり聞いたことが無かったので具体例と共にその特徴を知ることができ、有益な時間になりました。実際に導入する際にはまたこの発表を参考にさせていただこうと思います。 (@edy2xx)

生きた Rails アプリケーションへの delegated types の導入 by mozamimy - Kaigi on Rails 2023

やさしいActiveRecordのDB接続のしくみ

speakerdeck.com

MySQLへの接続確立するまでのActiveRecord内部の動きを、findメソッドをデバッグ実行した時のスタックトレースを参考に、接続に関する主要なクラスの役割を紹介しながら、内部処理を学ぶセッションでした。

ActiveRecordを用いるとdatabase.ymlに必要な情報を載せるだけでDBにアクセスしデータ取得や操作を行うことができるためあまり意識をすることがありませんでした。しかし、このセッションを通して改めてどのようにDBへの接続を確立・管理するかや、クラスごとの責務を理解できた気がしました。
後半の知見でも触れられていた事ですが、この内部処理を理解することで、接続プールはDBの接続情報を保持したインスタンスを持つため(端折っています)、フェイルオーバーなどでDBホストの変更を行っても、変更以前の接続情報を用いてしまう可能性があります。そのような可能性があることを知っておく事は運用において大事ですし、そのような事態になった時や、そうならないための打ち手を常に持っておく事も重要です。
最後に軽く触れられていたバリデーションクエリの他にも、Railsの再起動等を通して再接続を試みたり、一時的にコネクションプールをやめて都度接続にしたり、クエリ実行時にエラーが発生した場合にエラー内容によってリトライをかけるなど色々あるので改めて理解を深めようと思いました。 (@pokohide)

やさしいActiveRecordのDB接続のしくみ by kubo - Kaigi on Rails 2023

Simplicity on Rails - RDB, REST and Ruby

speakerdeck.com

偶発的な複雑性が少ない状態をシンプルと定義した上でテーブル設計・API設計・クラス設計の観点でどんなことを意識すべきかを紹介するセッションでした。

  • テーブル設計:リソースエンティティだけでなくイベントエンティティを見出してhas_many through 関連を作ること。
  • API設計:テーブルとリソースは似ていることもあるが同じではないので、テーブルに対応しない Controller を作ることは問題ないので気にしなくていいこと。
  • クラス設計:Controller の create アクションは INSERT INTO 以上のことをしても良いこと。Controller が複雑になってきたと感じたら FormObject の利用を検討すること。

事業としてはイベントエンティティがコンバージョンポイント(お金に変換できるデータという理解をしました)であるという話は確かになと思いました。タイミーのコンバージョンポイントは働くワーカーさんが求人に申し込むマッチングなのですが、ここに対応するモデルは UserOffering という User モデルと Offering モデルの多対多を管理するリソースエンティティとしての命名になっています。様々なものに紐づいているモデルなので変更を加えるのは大変ですが、長期的には手を加えていきたいと思いました。
イベントエンティティをモデルとして表現するという話は texta.fm でも耳にしていて、今回の発表を聞いて更に理解を深めたいと思ったので texta.fm での話の元になっていたパーフェクト Ruby on Rails を読んでみようと思います。 (@euglena1215)

Simplicity on Rails - RDB, REST and Ruby by MOROHASHI Kyosuke - Kaigi on Rails 2023

Railsの型ファイル自動生成における課題と解決

speakerdeck.com

Railsアプリに型を導入するときに起きるいくつかの課題と、それらの課題に対する解決策を紹介するセッションでした。

  • 課題: Railsアプリに手軽に型を導入したい -> 解決: orthoses-rails
  • 課題: アプリケーションコードの型が無い -> 解決: rb prototype
  • 課題: YARDを活用したい -> 解決: orthoses-yard
  • 課題: YARDのシンタックスをチェックしたい -> 解決: rubocop-yard

弊社でも型(RBS)を活用しているため、課題に共感しながら聞いていました。 Orthoses は使用していませんが、いくつかの解決策は弊社の開発環境でも活用できそうなので、Orthoses への乗り換えも含めて検討・参考にしたいと思いました。

また、発表の後に3Fの休憩部屋(ROOM 0)で今後の型に関する話をすることができて、個人的に型に対するモチベーションが上がる1日になりました。 今後は型(RBS)に関するOSSにも少しずつコントリビュートしていきたいと思います。 (@sinsoku)

Railsの型ファイル自動生成における課題と解決 by Yuki Kurihara - Kaigi on Rails 2023

管理機能アーキテクチャパターンの考察と実践

speakerdeck.com

後追いで作ることになりがちな管理機能を Frontend, Backend のソースコードを置き場を元にいくつかのアーキテクチャパターンに分類しそれぞれのpros/consをまとめたのちに、B/43ではどのアーキテクチャを選択したのかと選択した理由・振り返りを共有するセッションでした。

タイミーは ActiveAdmin を用いてモノリシックコードベースに管理機能を密結合させています。ActiveAdmin を使う上で色々と大変な面はあるのですが、なんだかんだ ActiveAdmin は便利ということで使い続けています。とはいえ、過去・現在に最適なアーキテクチャが未来も最適である保証はないので、今後の管理機能の在り方を考える上で非常に参考になりました。
また、管理機能のバックエンドとエンドユーザー向け機能のバックエンドを同じにするのも同意です。管理機能の中には本来は機能として提供すべきなものが提供されていないことから運用に負がたまって社内管理機能に機能追加の力学が働き、結果として管理機能が肥大化していくというのはあるあるだと思っています。バックエンドを分けると管理機能に閉じた変更の方が容易になり、管理機能の肥大化を加速させる要因になりうると感じました。 (@euglena1215)

管理機能アーキテクチャパターンの考察と実践 by ohbarye - Kaigi on Rails 2023


オフライン参加楽しかったですね。2日間で多くの企業のエンジニアとも交流が出来ました。
今年は抽選に外れたのでブース出展できなかったのですが、来年はブース出展したいと思います。来年はブースでまた会いましょう!