Timee Product Team Blog

タイミー開発者ブログ

PyCon JP 2024参加レポート

みなさんこんにちは。タイミーのデータエンジニアリング部 データサイエンスグループ所属の菊地と小関です。

2024年9月27日(金)、28日(土)に開催されたPyCon JP 2024に参加してきました。今回はPyCon JP 2024の雰囲気と、特に興味深かった&勉強になったトークセッションをいくつかピックアップしてお届けしようと思います!

PyCon JPとは

PyConJPは1年に1度開催されていて、今年はTOC有明コンベンションホールにて9月27日(金)、28日(土)の2日間にわたって開催されました。

概要については、PyCon JP 2024の「What is PyCon JP」をそのまま引用させていただきます。

PyCon JP は、Python ユーザーが集まり、Python や Python を使ったソフトウェアについて情報交換、交流をするためのカンファレンスです。 
PyCon JP の開催を通じて、Python の使い手が一堂に集まり、Python にまつわる様々な分野の知識や情報を交換し、新たな友達やコミュニティとのつながり、仕事やビジネスチャンスを増やせる場所とすることが目標です。

当日のタイムテーブルはこちらを参照いただければと思います。

PyCon JPの雰囲気

今年の参加者数は600名超で、日本国内のみならず、海外からの参加者も多く、非常に活気がありました。昼食についても様々な文化圏の方に配慮して用意されていた印象です。

また、企業ブースも多数出展しており、トークセッションで気になった企業様の発表内容を更に詳しく伺うことができました。スタンプラリーや書籍販売、Pythonに関する求人が掲載されている等、ビジネスチャンスを増やせるよう、非常に配慮された設計だったと感じています。

個人(菊地)的には、企業ブースにいたGrooveX社の「LOVOT」がとてもかわいかったです(写真を撮っていないのが心残りです…)。

特に興味深かった、勉強になったトークセッション

まず、小関が興味深かった&勉強になったトークセッションを紹介します。

FastAPIでのasync defとdefの使い分け

speakerdeck.com

このセッションでは、タイトル通りのFastAPIにおける実装方法の使い分けを、Pythonにおける並列処理・並行処理・非同期処理の性質を説明した上で解説しており、非常にわかりやすかったです。

要点は以下の通りでした。

  • マルチスレッド、非同期処理ともにI/Oバウンドな処理の場合に高速化が期待できるが、マルチスレッドはスレッドが増えるとスレッド切り替え分だけ処理速度が低下してしまう
    • つまり、スレッドが多くなるような処理だと非同期処理の方が処理速度が速くなる場合がある
  • Fast APIにおけるdefasync defの違いと使い分け
    • def
      • 並行処理 (マルチスレッド)
      • 同期処理を行いたい場合はこちらを使う
    • async def
      • 非同期処理
      • マルチスレッドだとスレッドの切り替え時間がかさむぐらいのリクエスト量をさばきたい時に有効

低コストで実現する社内文書RAG機能を搭載したAIチャットボット開発

speakerdeck.com

このセッションでは、RAG機能を用いたAIチャットボットの開発について、主に開発前の実装スコープの決め方や実装方法の詳細の観点からお話しされていました。

開発前にpros & consを言語化して、目的にあったHowとして今回のRAG + Chat botを選択した過程がわかりやすくまとまっていたり、システムのアーキテクチャ自体も丁寧に説明されていたりしたので、今すぐにでも社内で試せそうな感じでした。

弊社だとNotionのドキュメント量が膨大なので、indexingするドキュメントの選定基準をどう決めたのかが特に気になりました。Notionのページ階層が綺麗にまとまっている組織だとindexingする対象を選択する時の手助けになるのかなとも思いました。

LlamaIndexは未履修なので、近々個人で触ってみようと思います!

次に、菊地が興味深かった&勉強になったトークセッションをピックアップして紹介します。

PandasAI:生成AIがデータ分析業務にもたらすパラダイムシフト

speakerdeck.com

このセッションでは、機械学習・生成AI・データ分析の基礎の基礎を説明した後に、PandasAIについて紹介しています。

PandasAIとは、自然言語でデータ分析をしたり可視化を行ったりできるデータ分析のためのAIエージェントで、OSSとして公開されています。OpenAIのAPIキーがあれば使用できるとのことです。

また、SaaSとしても提供しており、登録・課金を行えばAPIキーがなくとも使用できるそうです。

データコネクタとしては、CSVやParquet, XLSX等はもちろん、PostgreSQL, MySQL, BigQuery, Databricks, Snowflakeといった各種クラウドサービスのデータソースへ接続できます。

内部の処理としては、自然言語をPythonコードやクエリに変換してデータを操作し、結果をユーザーへ返却しており、悪意のあるコードの実行に対する制御もできるそうです(ホワイトリストとして特定のモジュールのみ実行可能にする等)。

OSSとして提供されているので一度試してみたいなと思っているのですが、弊社でも導入しているLookerやその他BIツールに搭載されているAI機能とどのように差別化していくのかは気になりました。

データサイエンスのフルサイクル開発を実現する機械学習パイプライン

speakerdeck.com

このセッションでは、まずCARTA MARKETING FIRM社におけるデータサイエンティスト像「フルサイクルデータサイエンティスト」について紹介し、類似概念「フルスタック」との違いを説明しています。

その上で、理想状態とのギャップを課題として整理し、データサイエンティストがより本質的な価値創出ができる状態に向けて、これまでのデータ分析基盤の歴史(luigi → Amazon SageMaker → Prefect)が紹介されています。

タイミーのデータサイエンティストも「フルサイクルデータサイエンティスト」に近い働き方をしている点や、ML基盤の歴史が似通っていたり、チームの規模感や構成が近いなど、多くの共通点がありました。「わかる〜」と心の中でうなずきながら、セッションを聴かせていただいておりました。

あえてApache AirflowではなくPrefectを選定した経緯などは、機会があればぜひ伺ってみたいなと思いました。

終わりに

いかがでしたか?PyCon JP 2024の雰囲気が少しでも伝わっていますと幸いです。次回は広島開催とのことで、ぜひ来年も参加させていただきたいなと思っています。

ちなみに、タイミーには「TDE10」という、プロダクト開発やデータ職種メンバーを対象とした成長支援制度があります。今回は「世界中で開催されているすべての技術カンファレンスに無制限で参加できる『KaigiPass』」を利用してPyConJPに参加しました。

今後もこのような機会があれば、積極的に技術カンファレンスに参加していきたいと考えておりますし、外部登壇も積極的に行っていきたいです。

We’re hiring!!!

現在、タイミーでは、データサイエンスやエンジニアリングの分野で、共に成長し、革新を推し進めてくれる新たなチームメンバーを積極的に探しています!

また、気軽な雰囲気でのカジュアル面談も随時行っておりますので、ぜひお気軽にエントリーしてください。↓

product-recruit.timee.co.jp hrmos.co hrmos.co hrmos.co hrmos.co