Timee Product Team Blog

タイミー開発者ブログ

【Front-End Ops/イベントレポート】「コミュニケーションでフロントエンドの 「広さ」に立ち向かう」

イベント概要

2024年2月21日に「GENBA #2 〜Front-End Opsの現場〜」と題してタイミー、Sansan、ココナラ、X Mileの4社でFront-End Opsに関する合同勉強会を開催しました。 今回はそちらの勉強会からタイミーフロントエンドエンジニアのyama_sitterさんの発表をイベントレポートでお伝えします。

2023年9月にタイミーにジョインしたやましたです。よろしくお願いいたします。前職ではスクラムマスターやEMを担っており、タイミーで久々にエンジニア復帰しています。

1. どんな状況で何が起きたか

今回はフロントエンド特有の問題に対し、あらゆる施策を実施してきた結果、「結局、コミュニケーション大事!」という話をします。まずはフロントエンド特有の課題やタイミーでの状況を整理します。

浅く広くフロントエンドに向き合っている

フロントエンドは1機能・1画面に幅広いドメインが集約されることが多く、その特性上「浅く広く」になりがちな印象があります。さらに新たな技術やフレームワークの導入が頻繁にあり、この点でも大変です。もちろんバックエンドも新しい技術やパターンが導入されることはありますが、フロントエンドほどの頻度や速度ではないことが多いと思います。

タイミー独自の環境

タイミーでは、多様な機能を開発するfeatureチームがあり、フロントエンドエンジニアもこれらのチームに参加しています。一応「chapter」と呼ばれる職能別の横断組織はあるのですが、あくまで主戦場はfeatureチームのため、横断課題の優先順位がすごく上がりづらい状態です。各チームが自分のタスクに専念するあまり、組織全体の課題に目を向けることが難しいことがあります。さらに、フロントエンドの担当範囲は一つのサービスやリポジトリに限られがちで、その結果、誰がどの部分を担当しているのかが不明瞭になることがあります。また直近は、フロントエンドエンジニアの数が増え、リモートワークが常態化することで、コミュニケーションの複雑さはさらに増しています。

この状況下で何が起きたか

チームメンバー個々では、全ての領域を網羅することが困難です。特定の外部サービスの運用などは、有志の自発的な取り組みに依存しています。知識の共有が限定的なグループ内でしか行われず、組織全体への伝搬が不十分になるため、一部の課題に対して担当者が固定され、柔軟な対応が困難になっています。横断的な課題に対する担当者の割り当てが難しく、解決に至らないことが多いです。多くの重大な横断的課題が放置されたままです。「一旦起票します」と起票はするものの、それ以上の進展が見られないケースも多くありました。

広さに立ち向かうための運用や体制が別の課題を生む

タイミーでフロントエンドの広範な業務に対応するために構築した体制や運用が、意図せず別の課題を引き起こしていると考えました。

  • 積み重なる横断課題
  • 業務の属人化
  • 地層化
  • 伝搬されない知識

解決策が新たな問題を生んでしまう、一種のジレンマと言えるでしょう。

2. 何をしてどうなったか

横断課題の整理とリファインメントの実施

私が最初に着手した施策です。チームメンバーの課題認識を一致させるために、まず横断的な課題の洗い出しと詳細化を行いまし た。これは具体的な問題解決だけでなく、今後の方向性や現状認識の共有にも役立ちました。

「改善デー」の導入

フェデックスデーや20%ルールのようなイメージで、これまで2回「改善デー」を開催しています。この日は、メンバーが一堂に会し、解決したい横断課題を自由に選んで取り組みます。活発なプルリクエストのやり取りがあり、「一旦、起票します」という言葉で終わらせることなく、実際に成果を出すようになりました。

業務知識の共有

知識の属人化を防ぐため、不定期に知識共有会を開催しています。もちろん即座に「知識」となるわけではありませんが、「知らない」ことを減らすことに成功しています。※私が主導する前から不定期で実施されていました。

アーキテクチャの定例の開催

私が最も注力している取り組みです。フロントエンドのアーキテクチャが地層化することへの懸念から、どのようなアーキテクチャが望ましいかを話し合う場を設けています。私が1人で考えていても解決できない課題に対し、多様な意見が出されることで、改善への一歩となっています。

テックトークの導入

技術的な話題にフォーカスした「テックトーク」を導入しました。これは任意のメンバーが集まり、フロントエンド開発に関連する技術的な話題について議論する場です。

3. 重要なことは何だったか

これまで紹介してきたことをまとめると、要するに「コミュニケーションが大切だよね」ということです。日常的な共有や議論、意見の交換を通じて、チーム全体が同じ方向を向いて進めるようになりました。

選ばれたのはコミュニケーションでした

フロントエンドの広さゆえのメンバー間の思考や課題感の違いを理解するために、コミュニケーションが中心的な役割を果たしていることが分かりました。フロントエンドの領域が拡大し続ける中、コミュニケーションによって多くの問題に対処できていると感じています。チームやドメインが拡大する中でも、そのスピードに遅れを取っていないと思います。

ただし、リモートワークには固有の課題があります。チャットだけではコミュニケーションの限界があると感じています。私はリモートワークが好きなので継続するためにも、リモートでも効果的なコミュニケーションを図る方法を模索しています。

注:コミュニケーション = 雑談ではない

コミュニケーションについて多く語りましたが、目的は単なる雑談を促すことではありません。雑談も重要ですが、重要なのは課題を特定し、それに対するコミュニケーションの方法を模索することです。

人に依存しない仕組み化が重要

コミュニケーションはもちろん、人に依存しない仕組みを構築することも非常に重要です。コミュニケーションは問題解決のトリガーに過ぎません。根本的な解決には仕組みが必要です。チームが拡大し、単純なコミュニケーションだけでは対応できなくなった現在、仕組み化を進めることの重要性を強く感じています。

4. これから考えていきたいこと

あらゆる施策を実施するなかで、改善の兆しは見えつつありますが、課題もあります。

課題を整理し「旗」を立て直す

多岐にわたる取り組みが散発的になってしまい焦点がぼやけがちです。線ではなく点の施策をたくさん実施してきましたが、これではいくら各コミュニケーションが良くても、離散してしまいます。今後は、課題を明確にし目標を再設定する必要があると考えています。

例えば、リファインメントのセッションが「しーん」と静かになる瞬間があることや、限られたメンバーのみが参加する状況は、チームの一体感を損ないます。また、課題の認識に齟齬が生じたり、優先順位が不明確になることも問題です。

これらの問題に対処するためには、共通の目標を示す「旗」を立て直し、チーム全体が同じ方向を向いて進めるようにすることが重要だと考えています。

まとめ

  • フロントエンドは浅く「広く」なりやすい
  • この「広さ」に立ち向かうためには「コミュニケーション」が重要
  • 課題を捉え、そのために必要なコミュニケーションの形を模索する
  • 但しコミュニケーションそのものは解決「策」ではないので注意

その他の方の発表も気になる方はこちら!

www.youtube.com

少しでも興味を持っていただいた方は是非こちらからカジュアルにお話しましょう!

devenable.timee.co.jp