はじめまして!フロントエンドエンジニアの樫福 @cashfooooou です。
タイミーでは Next.js × TypeScript で toB 向け管理画面を作成しています。 この記事は、toB向けの管理画面の開発時に筆者が気づいたコンポーネント間の責務の明確化の必要性と、 TypeScript の型を用いて責務の分割をサポートする方法の紹介しています。
続きを読むはじめまして!フロントエンドエンジニアの樫福 @cashfooooou です。
タイミーでは Next.js × TypeScript で toB 向け管理画面を作成しています。 この記事は、toB向けの管理画面の開発時に筆者が気づいたコンポーネント間の責務の明確化の必要性と、 TypeScript の型を用いて責務の分割をサポートする方法の紹介しています。
続きを読むはじめまして、iOSエンジニアの阿久津 @sky_83325 です。
タイミーでは、機能ごとにEmbedded Frameworkに分割して開発するマルチモジュール開発に取り組んでいます。 現在では、本体AppやAppExtensionの他に7つの共通Framework、そして16個の機能Frameworkという規模になってきました。
今回は、そのマルチモジュール開発をEmbedded Frameworkではなく、Swift Packageを利用した方法に乗り換えてみたので、その成果や学びについて共有できればと思います。
続きを読むこんにちは、サーバサイドエンジニアの@Juju_62qです。 今回は年末から仕込んでいたタイミーのSLOについてと、その時に得た学びを紹介したいと思います。
結論としてタイミーのSLOで大事にしているのは以下の3つです。
また、組織で新たなものをやる時は熱量/知識/経験のいずれか2つ以上が必要になることも学びとなりました。
昨日発売された、『ユニコーン企業のひみつ――Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方』のレビューです。 書籍の発売前に抽選でもらえるキャンペーンに当選し、献本をいただきました。「謹呈」ののし紙がついた本をいただいたのは初めてでテンションが上がりました。
タイミーも現在の20名のプロダクト組織からスケールしていくフェーズに入ってきており、これはSpotifyが組織モデルを樹立しはじめたタイミングと同じであるため非常に参考になりました。
こんにちは、タイミーデリバリー開発チームの宮城です。
この記事はJP_Stripes Advent Calendar 2020の10日目の記事です。
タイミーデリバリーはデリバリーを頼みたい人が安い価格で注文でき、飲食店も安い利用料で注文を受けられるデリバリープラットフォームです。
その決済機能として今回はStripeを導入しました。
この記事では、決済基盤の技術選定/Stripeを活用したクレジットカード決済と各事業者への入金までの流れ/Railsでの具体的な実装内容 をそれぞれタイミーデリバリーでの活用事例として紹介します。
コーポレートエンジニア(兼いろいろ)をやっている @sion_cojp です。
本当はやり遂げた状態を発表したかったのですが、道のりも長かったため、今やっていこうとしてる内容を記事にしてみました。
この記事を見てタイミーのコーポレートエンジニアに興味を持っていただけたら幸いです。